あなたは読者の”壁”を超えているか?

ノウハウ

知らないと、進めない

 

こんにちは、ショットです!

 

今回のテーマは
「読者の”壁” ブログ3NOT」
読まれないからの卒業Part.3です。

 

今回はあなたの
文章の根本を変えていきます。
 

 
最高のコピーライティングができても
本質を掴んでいないと
通用はしません。

 

お坊さんが意味も分からず写経して
悟りを開くことはできませんよね。

 

それで悟りが開けるなら
世の中の人はみんな悟りが開けます。

 

そんなことは一切ありません。

 

ブログも同じで
本をたくさん読んで
コピーライティングを駆使してもダメです。

 

PV数も跳ね上がって
コメントもたくさん。
売りたいものも売れる。
なんてことは起きません。
 

 
コピーライティングももちろん大事、
ですがそれよりも
大事なことがあるんです。

 

それを覚えるだけで
難しいテクニックを
覚える必要はなく

 

ブログを書いて資産を
増やしていく
事ができるんです。

 

ベースが作れたら
ブログの記事を書いてくことで
楽しくスラスラ進んで行けます。

 

増えた記事が動きはじめれば
どんどん資産を積み上げているのと同じ。
時間やお金の自由につながります。
 

 
時間に追われない生活
憧れませんか。

 

努力すればするほど
数字にあらわれる。
やっている成果が見れて
達成感が得られる。

 

素晴らしいですよね。

 

副業で本業を超える、
それも夢ではありません。

 

もしも副業が本業をこえたなら
あなたのしたい事は何ですか?

 

仕事の時間
趣味の時間
家族の時間
 

 
余裕がある生活は
家族を幸せにできますよ。
そんなパパはカッコいいですよね。

 

この根本的な話は
ビジネスの全てにおいて
使えます。

 

社内も社外もメールを送るのに
誰よりもわかりやすいメールを
送れます。

 

会議の発表にも困りません。
分かりやすい資料を作って
プレゼンを行うことも簡単です。

 

社会人生活の
どこでも使える能力だから
活躍の幅は無限に広がりますよ。
 

 
ここでしっかり勉強することで
使えるようになれば
他の人よりも目立ちます

 

私もこれを使って
Twitterの反応がよくなりました。

 

4カ月鳴かず飛ばずの私
1ツイートでインプ12,000超
リプ80、いいね200
そんなツイートができました。

 

おいおい!ただの文章で?
それがTwitterというレッドオーシャンに
ブルーオーシャンを作るんです。

 

他の人がやらないこと。
ここを狙わない手はありません。

 

副業、独立、経営者
なりたい人は
文章の作り方を知らずに
やらない方がいいレベル。

 

それくらい根本的な話なので
必ず理解してくださいね。

越えるべき壁 3つのNOT

 
文章をかくなら知らないと
ヤバイ…
3つのNOT

 

読者が必ず抱える3つの”壁”
具体的には
 

  • 読まない :Not Read
  • 信じない :Not Believe
  • 行動しない:Not Act


これが3つのNOTです。

 

ブログ、メルマガの類では
常識として覚えましょう。

 

初めて聞いたっていう人は
必ず押さえてください。

 

前述のとおりコピーライティングの
テクニックよりも
3つのNOTを飛び越える方が大事。
 

 
つまり“何を”伝えるかってことですね。

 

テクニックより気持ちを優先。
どういうかより何を言うか。

 

コピーライティングは
効果的に3つのNOTを飛び越えるため。

 

とにかくこの3つの
NOTを理解してください。

 

Not Readを飛び越える、
それを考えた文章になっている?
そう考えれば分析力が増します。
 

 
ちなみに私のブログも
この3つのNotを意識して
文章を書いています。

 

このブログも分析してくださいね。

 

この3つのNotを飛び越える
テクニックをこれから先で
具体的に説明していきます。

3つのNotを飛び越える方法

 
それでは3つの壁
読まない、信じない、行動しない
飛び越える実践方法をお伝えします。

 

私もブログや公式LINEで
これを意識しています。

 

全てをお伝えしますね。
 

読まない”壁”を乗り越えろ

 
この記事を読んでいるとうことは
私があなたの読まない壁を乗り越えた
ということになります。

 

ではあなたは何故この記事を
読んでくれたのでしょうか?
 

  • 自分にとってメリットがある
  • ショットだから
  • なんかいい

 
このどれかですね。

 

例えばブログ。
ブログは毎日いろんな人が書いています。

 

その中で埋もれてしまっては
読まれることはありません。
 

 
ブログを開いてもらうこと
それがブログを読まれる
一歩目の扉になります。

 

その中で大事なのは
ブログのタイトルです。

 

コピーライティングが活躍するのはココ。

 

本能的に開いてもらえる様にするのです。

 

タイトルについて説明は長くなるので
前回の記事をご確認ください。
 

 
そして開いてもらっても
閉じられたら意味がありません。

 

最初の一文に全集中をささげましょう。

 

一文を読んだら
その次の分も読みたい

そう思われないといけません。

 

そのためにあなたが
この記事を読む理由を
明確にしています。

 

導入で“なぜ”読む必要が
あるのかを明確にします。
 

 
ここで読んでくれれば
読まない壁を乗り越えられます。

 

逆にここで読まれなければ
閉じられて、あなたの文章は
読まれることはありません。

 

次の文章、次の文章と
流れるようにスラスラと
読めるようになります。

 

また最終的に自分の配信を
心待ちにしてくれる、
ブランディング
しておくのもいいですよね。

 

まずは読まない壁を突破する。
これができて次の壁を考えます。
 

信じない”壁”を乗り越えろ

 
読んでもらった後は
信じてもらわないと
せっかくの価値が理解されません。

 

会って話すなら良いですが
文章で人を動かすのは
簡単ではありません。

 

信用してもらうには
以下のものを活用しましょう。
 

  • 説得力のある根拠を並べる
  • 読者さんからのメッセージ
  • 周りの人のエピソード
  • 専門性のある分野での紹介

 
などなど
 

 
例えば、
私は食品業界の営業管理職なので
その分野でのお話は
信頼度が高くなります。

 

また人間は
ストーリーやエピソード
ひかれます。

 

テクニックはたくさんありますが
信じない壁を乗り越える本質は

 

言いたい事が明確になり
納得できる根拠があること。

これなんです。
 

行動しない”壁”を乗り越えろ

 
価値を提供して
信じてもらえたのに

 

あー勉強になったー
で終わってしまったら
もったいないですよね。

 

そうならないためにも
読者さんに具体的にやることを
提示してあげましょう、

 

人は変化することを恐れます。
だから面倒くさいことを後回し。

 

行動させるために背中を
押してあげる必要があります。

 

例えばこの記事では
3つのNOTを飛び越える
具体的な施策を提示する。

 

他にも、いますぐ
 

  • Twitterでアウトプット
  • 紙とペンを用紙してメモをする
  • スマホの録音機能で録音する。

 
このように
読者が次の行動をとりやすいように
具体的な行動を提示してあげる。

今より良い未来のために
背中を押してあげましょう!

終わりに

 
「読者の”壁” ブログ3NOT」
いかがでしたでしょうか。

 

読者に行動させるには
3つのNOTを乗り越えましょう。
 

  • 読まない :Not Read
  • 信じない :Not Believe
  • 行動しない:Not Act

 
その壁を飛び越えるには
ブログタイトルやキャッチコピー
それで読んでもらえるように誘導。

 

まずは読んでもらうことに
本気を出しましょう。

 

その後に
具体的な根拠を提示して
信じてもらう。

 

信じてもらえたら
具体的な行動を提示して
読者に行動してもらう。
 

 
これで3つの壁を
飛び越えることができます。

 

既にブログを書いている人は
今すぐにこの3つのNOTを
飛び越えているか確認してください。

 

この3つのNOTを飛び越えない限り
あなたのブログや文章の中身は
日の目を見ないでしょう。
しかも期間は一生です。

 

あなたの努力が水の泡にならないよう
3つのNOTを工夫して
飛び越えていきましょう。

 

逆に言えばね、
これさえできれば大丈夫。

 

あなたの未来は
希望と光に包まれますよ!
 

 
他にも考え方や行動の知識は
たくさんあります。

 

ここでお伝えしきれない事は
私の公式LINEで発信していきます。
この機会に登録しておいてくださいね!

 

【ショットの公式LINEはこちら】

この記事と関係ない質問や相談も
一人一人と真剣に向き合って
お答えさせていただきます。

 

前に進むための情報発信、
無料の相談も受け付けています。

 

🎁登録特典を用意しました!】

公式LINE登録後に
リッチメニューをタップしてくださいね。

 

最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

 

それではまた、「ショット」

コメント

タイトルとURLをコピーしました